投稿

【Unity 2022.2 以降】AIナビゲーションの使い方

 現在制作中のUO・MoE風スキル制アクションゲームで「プレイヤーを感知した敵が、障害物を避けつつ自動で近づいてくる」というよくある処理をUnityで実装しようとしました。しかし、どうやらバージョン 2022.2 でAIナビゲーション周りが大きく変わったらしく、検索しても初心者向けの記事が見つかりませんでした。そこで今回は、ゲーム制作をはじめたばかりの人向けに、AIナビゲーションの基本的な使い方を紹介していきたいと思います。 目次 AIナビゲーションの使い方 AIナビゲーション用のパッケージを導入する 自動移動させたいエージェントの情報を登録する エージェントのルートを事前計算して結果を保存する オブジェクトを自動移動させる ルートのリアルタイム計算で使う障害物を設定する (おまけ1)特殊な地形を追加する (おまけ2)特定のエージェントにだけ影響する障害物を追加する (おまけ3)ショートカットを追加する おわりに AIナビゲーションの使い方 1.AIナビゲーション用のパッケージを導入する 2022.2 以降のバージョンでAIナビゲーション機能を使いたい場合は Package Manager から専用のパッケージをインストールする必要があります。この項目では、Package Manager から AI Navigation をインストールしてAIナビゲーション機能を使えるようにする方法を紹介します。 AIナビゲーション用のパッケージ導入手順 メニューの Window > Package Manager を選択します。 Package Manager ウィンドウ左上のプルダウンをクリックして Unity Registry を選択します。 Packages の中から AI Nagigation を選択して画面右上の Install ボタンをクリックします。 インストールが完了するとAIナビゲーションが使えるようになります。 2.自動移動させたいエージェントの情報を登録する 一言で自動移動と言っても、キャラクターの大きさや「空を飛べる」「水の中しか移動できない」などの特徴によって通れるルートが変わってきます。この項目では、ナビゲートしたいキャラクター種別(エージェント)を登録する方法を紹介します。 エージェント情報の登録手順 メニューの Window >...

SpriteStudio 7で作成したゲーム用のアニメーションをUnity2022で動かす手順

イメージ
最近趣味で2.5DのアクションRPGを作り始めました。 OPTPiX SpriteStudio というツールでドット絵アニメーションをいくつか作ってみて、「よし、そろそろ Unity 上で動かしてみるか!」という段階になったところです。ということで今回は、SpriteStudio 7で作成したゲーム用のアニメーションをUnity2022にインポートして、実際にアニメーションを動かせるようにする手順をまとめていきたいと思います。 Q. SpriteStudioって何? 2Dアニメーション制作ツールです PSD形式の画像をスプライトシートとして取り込んで、カットアウトアニメーションを作成することができます Q. どうしてSpriteStudioでアニメーションを作ったの? アニメーション用のドットを手打ちするのはスキル的にも作業量的に厳しかったのでカットアウトアニメーションで作ることにしました Unityの2DAnimationを使ったスケルトンアニメーションは取っつきにくいイメージがあったので、今回は使うのをやめています(今後もしかしたら移行するかもしれません) SpriteStudioだと個人・インディーゲーム開発者は無料で使える(条件あり)のが大きな決め手になりました Q. Unityって何? ゲームエンジン・開発ツール(でいいのかな?)です PCゲーム、モバイルゲーム、コンシューマゲーム等々、どんなゲームでも作ることができます Q. どうしてUnityを選んだの? ゲーム作り初心者なので、使っている人が多くてWeb上に記事が多いツールを選ぶ必要がありました Unreal Engineは3Dゲーム用というイメージがなんとなくあったので、悩んだ結果Unityにしました アニメーションをUnityで動かせるようになるまで SpriteStudioで作成したアニメーションをUnityで動かす具体的な手順は次の通りです。 SpriteStudioでアニメーションを作成する アニメーションをインポートするためのアセットをUnityに追加する 作成したアニメーションをUnityにインポートする インポートしたアニメーションをUnity上で動かせるようにする アニメーションの遷移を作成する SpriteStudioでアニメーションを作成する まずはUnityで動かすためのアニメ...

【Final Fantasy XI】赤魔道士の比較的簡単に手に入るオススメ装備集(2024年1月版)

昨年20周年を迎えた老舗MMO ファイナルファンタジーXI (FF11)。FF11は装備の重要度が高いゲームですが、最近の情報はやりこみユーザー向けの情報が多く、初心者でも入手しやすい装備を見つけるのが少し難しいように思います。そこで今回はレベル99になったばかりの赤魔道士向けに、比較的簡単に手に入るオススメ装備をテーマ毎に紹介していきたいと思います。 目次 おすすめ装備セット8種 強化魔法セット リフレシュセット 回復魔法セット 弱体魔法セット 通常殴りセット ウェポンスキル(WS)セット マジックバーストセット ファストキャストセット おわりに おすすめ装備セット8種 近接攻撃、魔法攻撃、味方の強化や回復、敵の弱体などなど、色々なことを器用にこなせる赤魔道士。専用の装備セットを用意してあげることで、その強みを最大限に発揮することができます。 どんな装備セットを用意するかは人それぞれ。しかしそれでは何の役にも立たないので、今回は比較的汎用性が高いと思われる装備セットを8種について、それぞれ「 99なり立てでも入手しやすい装備 」と「 比較的目指しやすいステップアップ先 」を紹介したいと思います。装備集めの参考にしていただければ幸いです。 【注意】 お薦めの装備がない箇所は「-」と記載しています 名前の後に「(AH)」と記載された装備は、 競売所 での購入を想定しています 名前の後に「(要強化)」と記載された装備は、強化をしないと有効な効果が得られません 強化魔法セット ソロでもPTでも利用頻度の高い装備セットです。強化魔法の効果が上がる「強化魔法スキル+」や強化魔法の効果時間が延びる「強化魔法の効果時間+」の付いた装備で構成されています。 【注意】 強化魔法スキルをブーストしてもリフレシュの回復量は変化しません ファランクスやバ系魔法の効果量上昇は、強化魔法スキル:500でキャップになります 99なり立てでも入手しやすい装備 メインウェポン: セセスピタ (AH) サブウェポン:- 矢弾:- 頭:- 首: エンハンストルク (AH) 耳:- 胴:- 両手: デュエルグローブ 指:- 背: スセロスケープ 腰: オリンポスサッシュ (AH) 両脚: ワーロックタイツ 両足:- 比較的目指しやすいステップアップ先 メインウェポン:- サブウェポン:- 矢弾:- 頭: ...